DX(デジタルトランスフォーメーション)徹底解説!
カスタマージャーニー • 2024/09/25 14:42:42 • Written by: Kohyoh Hayashi
「デジタル化か、死か(Digitalize or die)」。これはアメリカの経営学者、フィリップ・コトラー教授の言葉です。2015年に、デジタル化に遅れた者は死に直面すると明言してから、DXは注目されるようになり、コロナ渦を経てその重要度はさらに高まっています。企業は、データとデジタル技術を活用して、プロセス、製品、サービス、さらには企業文化までも再構築し、新たな価値を創出することが求められています。本記事では、DXの基本から、推進事例を通して成功のための要因を詳しく探っていきます。
目次:
3分で分かる!DX(デジタルトランスフォーメション)
DXの意味は?なぜDX?
DXとはDigital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略です。「Digital Transformation」の頭文字を取ると「DT」になりますが、英語圏では接頭辞の「Trans」を「X」と書く慣習があるため、「DX」と表記されます。
また、経済産業省は以下のようにDXを定義しています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、製品やサービス、ビジネスモデルを変革し、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革するとともに、競争上の優位性を確立すること」
簡単な言葉でまとめると、「テクノロジーを使って、より多くの利益を上げること」と言えます。このテクノロジーはデータやデジタル技術を指し、ITが得意するマニュアル化のような改善だけではなく、顧客対応の差別化や業務の無人化のような抜本的な変革を可能にします。
DXとIT化の違い
DXと混同されることが多いのが「IT化」です。
ITは「Information Technology」の略であり、インターネット・パソコン・スマートフォンなど、情報技術の総称です。これらを活用し「旧来のアナログな作業を効率化・高度化する」という意味合いでIT化という言葉が使われるようになりました。
では実際にDXとIT化どのような違いがあるのでしょうか。
DXが組織やビジネスの仕組みそのものを変革することなのに対し、IT化は既存の業務プロセスを維持したまま効率化や強化を図るという非常に限定的な言葉です。しかしDXには既存ビジネスの効率化は必要不可欠であり、IT化はDX推進に向けた手段であるとも考えられます。
なぜDXが重要課題なのか?メリットは?
DXが重要である理由は、現代のビジネス環境が急速に変化し、従来のビジネスモデルや業務プロセスがもはや通用しなくなっているためです。こうした変化には、2020年初頭から拡大した新型コロナウイルス感染症を筆頭に、大規模な自然災害、世界各地における地政学リスクなど、さまざまな要因が考えられます。そのような環境下で、総合商社や情報通信業界などを中心にデジタル化を進め、ビジネスモデルは大きく変化しました。この競争を勝ち抜いていくためには、既存サービスの延長線上にはない大きな変革が必要となります。加えて、SDGsへの関心の高まりもあり、企業は DXとSDGsを統合して取り組むことで、持続可能な成長と社会への貢献を同時に達成することも可能になります。企業のDXは選択肢ではなく、もはや生き残るための必須条件です。そのため、「やるかやらないか」ではなく、「いかに早く始めるか」が鍵となります。
DXがもたらすメリットは、企業と消費者の2つの側面に分けられます。
社内的には、ブランドの戦略とリソースが消費者を中心に展開することで、競争上の優位性を確立し、より多くの利益を上げることができます。そのためには、社内の多くの人を動員する必要があります。マーケティング、営業、カスタマーサービス部門など各部門が一体化して DXを推進することで、企業全体の完全なデジタル変革を達成することができます。デジタル変革は時間がかかりますが、業務はよりスムーズに、より効率的になり、相乗効果を発揮します。
対外的には、デジタル変革により、企業はより消費者向けのサービスを展開できます。デジタル変革を成功させると、消費者情報を効果的に収集し、データ分析やAIによる予測に基づき、消費者データをより簡単に確立できます。消費者をより深く理解できることに加えて、ブランド・消費者間のやり取りをより個人的かつ自動化することができ、顧客体験を一貫したものにすることができます。
DX推進に向けた企業の現状と課題
DX推進に向けた日本企業の課題
今、日本企業ではDXの重要性が広まり、経営層の間でもDXがビジネスの持続的な成長に不可欠であるという認識が広がっています。また、特に新型コロナウイルス感染症がDX推進の加速要因となり、多くの企業がリモートワークやデジタルツールの導入を進めるきっかけとなりました。しかし、国内企業の多くはDX推進に取り組んでいるものの、実際のビジネスモデルや組織の本格的な変革には至っていません。
こうした日本企業の DXの遅れに対して、経済産業省は「DX(デジタルトランスフォーメーション)レポート」の中で、『2025年の崖』を発表しました。この概念は、2025年までにDXを進めなければ、日本企業が大きな経営リスクに直面し、経済的損失が年間で最大12兆円に達する可能性があると警告しています。また、スイスの国際経営開発研究所(IMD)が毎年発表している世界デジタル競争力ランキングで、日本は64か国中32位と、デジタル技術の活用に関してアメリカ(1位)、観光(6位)、台湾(9位)、中国(19位)などに大きく後れを取っています。特に深刻なのがデジタル人材(Digital/Technological skills)に関する項目で、開発途上国も含めた64か国中日本はワースト2位と評価されています。
DX推進に向けた三つの段階
デジタルトランスフォーメーションは、多くの場合、デジタル化(Digitization)、デジタル最適化(Digitalization)、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の 3つの段階に分けられます。
デジタル化とは、紙やアナログのプロセスをデジタルデータに変換する段階です。このプロセスは、ビジネスの基盤となる情報をデジタル形式に置き換えることを目的としています。これにより人的コストと時間コストを節約します。
デジタル最適化とは、デジタル化されたデータやプロセスを活用し、業務効率を向上させる段階です。この段階では、デジタルツールや技術を使って既存のプロセスを改善し、コスト削減や生産性向上を図ります。最適化されたデジタルプロセスは、より迅速で正確な意思決定を可能にし、業務全体の効率化に寄与します。
デジタルトランスフォーメーションとは、デジタル技術を駆使して、ビジネスモデルや組織の構造、企業文化そのものを根本的に変革する段階です。DXは、単なるプロセスの改善にとどまらず、新たな価値を創出し、顧客体験や市場での競争力を大幅に向上させることを目指します。この段階では、「プロセス、組織、戦略」を含む企業全体がデジタル技術を基盤にした新しいビジネス戦略を追求します。
デジタル化、デジタル最適化、デジタルトランスフォーメーションに移行するにつれて、より多くの部門が関与し、より多くのリソースを投資する必要があります。つまり、最終的なDXを達成するには、時間と労力が必要になることも考えられます。ほとんどの日本企業はまだ DXの中間段階にあり、いくつかの障害に直面している状況です。各企業は一度に成功を収めようとするのではなく、1段階ずつ小規模なDX過程を達成することで、大きな変革に近づきます。DXの進め方は後の章を参考にしてください。
DXのトレンド
カスタマーデータプラットフォーム
カスタマーデータプラットフォーム(CDP)は、DXのトップトレンドの1つで、企業内のさまざまなシステムから顧客データを収集・統合し、包括的な顧客プロファイルを作成するデータベースシステムのことです。
CDPは複数のソースからデータを収集し、一元管理するだけでなく、ウェブやモバイルアプリからのデータを即時インポートし、顧客プロファイルをリアルタイムに更新することができます。またこのデータをAIが分析することで、顧客の行動・好み・興味に関するインサイトを得ることができます。さらに、セグメンテーション・ターゲティング・パーソナライゼーションのためのツールを提供することで、より効果的なマーケティングや顧客体験の向上を実現できます。
外部ツールや外部ベンダーとの連携強化
DXへの関心の高まりに伴い、IT人材、デジタル人材の不足はさらに加速することが予想されます。日本の世界デジタル競争力ランキングの指標を見ても、専門的な人材不足は、かなり深刻であることがわかります。社内に人材がおらず、DXを内部変革することが難しい中小企業にとっては、外部ツールや外部ベンダーとの連携がますます重要性を増すことに繋がります。
DXコンサルタントは、最新のテクノロジーや市場トレンドに精通しており、その専門知識を企業のDX推進に活用できるので、上手く協働できれば迅速かつ効率的にデジタル変革を進めることができます。さらに、 DXツールやコンサルタントと協働することは、開発コストや人員の負担が軽減できるメリットもあります。外部ツールや外部ベンダーの活用はDX人材不足の問題を解決し、デジタル変革を加速させるためのDX推進の鍵となるでしょう。
DX推進ガイドライン
では、一般的にDXはどのように進められていくのでしょうか。DX推進は、各企業が先ほど紹介した三つの段階のどのレベルに位置するかによっても異なるので、あくまで参考としてください。
- 現状分析と課題抽出
- 戦略立案
- 人材の確保・育成
- デジタルを活用した業務効率化
- 全社的なDX推進
1. 現状分析と課題抽出
最初のステップは、企業の現状を正確に把握し、改善が必要な課題を明確にすることです。
IPAのDX推進指標を活用し自己診断を行うこともできます。また、外部のコンサルタントと協働し、社内状況を調査するのも効果的です。
- 現状の業務プロセスを詳細に分析し、デジタル化が必要な領域を特定。
- 顧客や市場のニーズ、競合他社の動向を把握し、自社の課題を洗い出す。
2. 戦略立案
次に、DXを推進するための明確な戦略を立てます。戦略立案を丁寧に実施することで、企業はDXにおいて効果的かつ持続的な成果を上げることができます。
- ビジョンと目標を設定し、DXの目的を全社員に共有。
- 具体的なロードマップを作成し、短期・中期・長期の段階的な計画を策定。
3. 人材の確保・育成
DXを成功させるためには、適切な人材の確保と育成が欠かせません。近年では、 DX人材の獲得を目指して、DXインターンシップや社内育成プログラムなどを導入する企業が増えています。しかし、現状は人材不足や育成の遅れ、社内の意識や文化とのギャップなど、一番課題を抱えているステップでもあります。外部リソースの活用を模索しながら、デジタル変革を行なっていくのが得策と言えるでしょう。
- 専門スキルを持つ人材を採用し、内部リソースの強化。
- 現社員に対してもデジタルスキルの教育・研修を行い、全社員がDXに対応できるようにする。
4. デジタルを活用した業務効率化
次に、デジタル技術を活用し、業務プロセスの効率化を図ります。これにより、業務の生産性向上やコスト削減、迅速な意思決定が可能となり、企業全体の競争力を強化できます。しかし、目先の業務を効率化するだけの目的で外部サービスを導入してしまうと、部署ごとの情報の分断を引き起こしてしまうこともあります。自社全体や外部環境、自社のビジネス成長を視野に入れて長期的な目線で最適化していくことが重要です。
- RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAIツールを導入し、定型業務の自動化を進める。
- データの可視化と分析により、迅速な意思決定をする体制を整える。
5. 全社的なDX推進
最後に、全社的にDXを推進し、企業文化として根付かせる必要があります。そこのプロセスは単なる技術導入に留まらず、企業の組織文化や働き方そのものを変革する取り組みとなります。
DXのゴールは、常により多くの利益を上げる組織を作ることです。つまり、常にDX推進をし続けることこそが、ゴールとも言えるのかもしれません。そのため、予測不能な未来にもその都度変化し、価値をもたらせる柔軟な企業を目指すべく、組織的な変革が必要なのです。
- 経営層から現場までが一体となってDXを推進する体制を作る。
- 継続的な改善を行い、変化する市場や技術に対応できる柔軟な組織を目指す。
企業のマーケティングDX事例
オンラインでの情報発信とLINEマーケティング
老舗ディスカウントストアである多慶屋は、DXの一環としてクレッシェンド・ラボの「MAAC」を導入し、LINE公式アカウントを活用したマーケティング施策を実施しました。このツールの導入により、ゲーム機能やQRコード形式のクーポン作成機能を通じて顧客とのエンゲージメントを強化し、友だち獲得やオフライン集客の効果を高めました。特にノーコードでの簡単なプロモーション設計が、迅速な施策展開を可能にし、顧客満足度の向上に貢献しています。
参考記事:【導入事例】MAACで顧客とのコミュニケーションを強化
顧客情報をAIが分析し、精密なマーケティング
L.A.発のデニムブランドであるYANUK(ヤヌーク)は、クレッシェンド・ラボの「MAAC」を導入し、LINEのリッチメニューやカゴ落ち配信、商品レコメンド配信を中心に、精密なマーケティングを実現しています。リッチメニューでは、顧客セグメントごとに最適化されたコンテンツを提供することで、売上向上に寄与しています。またカゴ落ち配信では、AI分析を用いて、顧客が求めている時に、求めているものを表示することで、顧客のより良いブランド体験をアシストしています。これにより、顧客体験を重視しながら、購買意欲を高める施策を展開しています。
参考記事:「リッチメニューでも活用の仕方次第で購買までいける!」 YANUK 牧様に聞くMAAC活用のコツ
小規模企業・個人事業主がDXを進めるために
小規模企業や個人事業主がDXを進める際には、限られたリソースを効率的に活用することが求められます。そのため、外部ツールの活用が非常に重要です。特に、マーケティングや業務効率化を支援するデジタルツールは、手軽に導入でき、迅速に成果を上げることが可能です。これにより、大規模な投資を必要とせず、競争力を強化することができます。
LINE公式アカウント向けの総合マーケティングツール「MAAC」およびカスタマーサポートツール「CAAC」を開発、販売するクレッシェンド・ラボは、現在約600の企業にサービスを提供しており、 DXマーケティングにも精通しています。
現在、「CAAC」では複数の公式LINEアカウントを統合し、複数の異なる従業員が異なるアカウントでログインできるようにしています。社内コミュニケーションの場だけでなく、顧客管理や顧客情報統合の点でも非常に便利です。これにより、 DXにおけるコミュニケーションコストと運用プロセスが大幅に節約され、全社的な組織と文化のデジタル変革を促進します。
クレッシェンド・ラボでは、外部ツールを用いたDX(デジタルトラスフォーメーション)を徹底的にサポートします。
MAACを開発するクレッシェンド・ラボについて:https://www.cresclab.com/jp